チョー
こんにちは、こちらの記事では海外人材の今について書いています。
是非、気になる方は一読お願いします!
海外の社員を雇用する場合、外国人と日本人の習慣をどのように共有し、どこまでお互いに譲り合えるか?グローバルな社内環境では必須課題となっています。
外国人の仕事ぶりに日本人とは異なる面があるのは、当然のこととして受け止め、社内体制を柔軟に変更し業務改善につなげることが理想的です。
今回は、外国人雇用で増加傾向にあるフィリピン人について、その仕事ぶりと同じ職場で働く際に心得ておきたい点についてご紹介いたします。
もくじ
フィリピン人の時間感覚について
フィリピン人はマイペースな性格と時間にのんびりな特徴があります。時間通りや計画通りに行動することが苦手なため、フィリピン人社員の労務管理には柔軟性が必要となります。
日本人の時間厳守のルールは、海外からはちょっと厳しすぎという反応もあり、時間のとらえ方、時間の使い方については、日本でも新しい価値観を持った人たちも出てきています。
組織が集団で行動する場合、時間を軸に行動することで規律を高めてきた日本のルールと、個人の行動の方を重んじるフィリピン人のルールが、どこで接点を持つことができるのか考えて行く必要があります。
フィリピン人に限らず、時間の概念が異なるアジア諸国の外国人も同様に、社内で同じ時間を共有する際には、時間を自由にとらえるという概念をどう取り入れていくか?課題となります。
上司が部下を怒るということについて
フィリピン人の特徴として人前での争いを好まず、上司が部下を怒るような状況では、配慮が必要になります。管理職のストレスが部下に向けられるという例はよくあることですが、上司の感情的な意見に従うことに矛盾を感じるのは、日本人社員も外国人社員も同じです。
また、外国人であるという弱い立場の社員に向けて、どのような対応が望ましいのか考える必要があります。
もし、フィリピン人社員が業務上、注意すべきことが発生した際は、事務的な伝達方法で指導することが望ましく、個々の性格を理解し対応することが必要です。
ただし、指導する内容が、安全性に欠けることや事故に繋がるような場合には、対応の仕方も異なってくるため、その場合はその場で指導することが必要な時もあるでしょう。
また、個別に指導する際は、まずフィリピン人社員の意見を聞くことから始め、指導する側の言い分と異なる場合は、異なる理由について話し合うことが大切です。一方的な指導ではなく話し合いを前提とした歩み寄りが必要となります。
個別指導では、フィリピン人が一方的に怒られたと感じないような話し合いが重要で、結果として解決しない場合だったとしても、一方的にプライドを傷つくような対応は控え、後味の悪さを残さないような指導力が必要となります。
家族主体の生き方について
アジア諸国に暮らす人たちの共通点として、家族を主体とした生き方はフィリピンも同様です。
例えば、仕事中に家族に係わる問題や用事ができた場合、仕事を抜けて家族の元へ向かうのは当然であり、仕事を優先に家族を二の次にするという考え方ではなく、家族を優先とした価値観が尊重されます。
フィリピン人の家族形態は、親子2世帯3世帯が集合する大家族で、一番の年長者を敬う習慣があります。
海外労働者の多いフィリピンでは、大家族を扶養するために海外送金による支援が家計を助け、母国に残る者と出稼ぎに出る者が、ひとつの大家族が生きて行くための役割を担って成り立っています。
日本人は自分探しや自分作りを目指す傾向にありますが、フィリピン人は自分は家族の一員であり、家族を主体に生きることが軸としてあるため、自分の行動が家族の幸せに繋がることをいつも望んでいます。
フィリピン女性が良く働くことについて
フィリピンでは女性の社会進出が際立ち、専門職や管理職における女性の比率も高い特徴があります。
女性の社会進出によって結婚しない女性が増えてきているという結果もありますが、社会進出を目指すフィリピン人女性は、家族の暮らしを安定させるために、高学歴でキャリアを積み、高収入を得られるようになった頃には、年齢や自分の経歴に見合った相手が見つからないため、独身で通す女性も多く見られます。
一方、結婚して出産育児をしながら働くフィリピン人には、産休・育休制度に特別な優遇された支援はなく、働く女性にとっては厳しい環境の中、それでもフィリピン人女性の社会進出の勢いはとどまらず、たくましい女性像として際立っています。
双方が、新しい常識に理解し合えるようになることが理想的です。
フィリピン人の特徴についていくつかご紹介いたしました。フィリピン人社員対応にお役立て下さい。